本日は、JAAGA10周年記念をご一緒に祝う一人としてお招きいただきまして、ありがとうございます。この祝賀の場にご一緒できることを本当に喜ばしく思います。妻とここに来る車中で、日本で過ごした時間をいろいろ思い出していました。1996年に日本を去り、その後10年、世界の全ての国とは申しませんが、多くの国に足を運びました。しかし、優雅で、温かく、そして誠意のこもったおもてなしを受けることができる国は日本しかないと感じております。その日本で皆さまと再びお会いし、ご一緒にお祝いできることを嬉しく思います。

 JAAGAの10周年記念を誰が想像したでしょう。11年前のことになりますが、たくさんの方がこの種をお蒔きになり、それが樫の木のように大きく育ち、非常に力強くなった。JAAGAはいろいろな理由からたいへん大事だと思う。

 冷戦後、いま我々が置かれている21世紀の安全保障の環境を考えますと、自由な国家として我々が成功していくためには、かつての協力を全て超越するような優れた協力関係が必要です。その意味において大きく貢献するのが、この日米空軍友好協会であろうと思います。とくに安全保障を高めてくれる意味で友好協会の存在は非常に正しいのです。日米の安全保障が強化されれば、地域の安全を高め、世界の安全をしっかり保障するものだと思います。

 私は40年も空軍の制服を着用するとは思いませんでした。5年ぐらいにしようかと思っていたのですが、いろいろ事情があって40年も続いたわけです。しかし、この40年米軍に勤務したことは、非常な特権であったと思います。個人を超えて、国に対して尽くすということ。これは皆さまも同じお気持ちでしょう。

 最近の4年はとくに興味深い時期でした。9月11日の同時多発テロのあと議長になったことが、次の4年の我々のすべての行動、私の生活を大きく変えました。4年間、その問題をよく研究し、それなりに結論を考え付きましたので、それを皆さんと分かち合いたいと思います。私は政治家でも政府の人間でもありません。今から申し上げることは、私人としての私の考えで、あくまでも私の責任で申し上げることです。

 タイトルのWWX(World War X)の話をしたいと思います。世界大戦は第1次、第2次で知られていますが、ここでXを使ったのは第3次ということではありません。そもそもこれまで国際社会が経験したことのない紛争を考えなければならないという意味です。通常兵力の3軍が戦うのではなく、もっと微妙な紛争と言えます。

 よく見ていた方は覚えていらっしゃると思います。1998年にオサマ・ビン・ラディンが、アメリカ、そして西洋に対して宣戦布告をしました。自由を愛する人、民主主義を愛する人に対する戦争です。東アフリカでアメリカ大使館が爆破され、イエメンのアデン港で米海軍の駆逐艦コールが襲撃されました。そして1993年、第1回目の世界貿易センターの爆破未遂事件があったのです。それらは少なくとも我々アメリカ国民の心理に影響しましたけれども、本当の脅威かというと、「何かいやなことだな」という程度でした。しかし、2001年の9月11日に本物の脅威になりました。ペンタゴンと貿易センターへの攻撃で本当に現実のものに感じられるようになったのです。

 敵?アルカイダ、あるいはもっと広く暴力的な過激主義派?による攻撃に対して、当初のアメリカ政府等の対応は、敵の目には弱く映ったと見られています。敵は、アメリカの文化は、対応が弱いと見なしたのです。そこに9月11日の同時多発テロが発生するわけです。

 当日、私は連邦議事堂で上院議員と面談をしていたのです。二つ目のタワーが破壊された時です。皆さんもご存知のエバハート将軍がノラッド(北米防空司令部)から電話をしてきて、「ほかにも複数のハイジャックのコードが入っている。全機着陸させるようFAAに連絡することにした。状況の解明はその後にしたい」ということでした。当時はヒュー・シェルトン氏が議長でしたが、訪欧中でしたので、副議長の私は車でペンタゴンに戻りました。その車中でペンタゴンもやられたという連絡を受けたのです。ワシントンのポトマックに14番ストリートブリッジという橋があります。そこからペンタゴンを見ると黒煙が上がっていました。まずい映画を観ているような気分でした。非常に現実感がない。誰も想定しない出来事です。

 この暴力的な過激主義派の脅威は、もちろん日本の視点、あるいは国際社会の視点と関連づけるようにしてみる必要がありますが、少なくともアメリカから見ると、アメリカの生き方に対する脅威であるわけです。暴力的過激主義派は、テロリズムによって恐怖を植え付けたいのです。9月11日を思い起こしていただきたい。この東京にも、そして日本中にそれなりの影響があったと思います。恐怖が発端となっていろいろ意思決定がされました。我々は、怖い時、恐怖を抱いた時は合理的な対応はできないということもあります。したがって恐怖ということが問題なのです。

 もう一つは、例えばいまの北朝鮮の問題です。暴力的な過激主義、大量破壊兵器、ミサイル技術、さらには核分裂物質が組み合わされている。そして彼らは、そういう恐怖を世界に植え付けて、自らの思い描く世界を実現化しようとしている。それはとらえどころのない、しかし本格的な脅威です。

 ブッシュ大統領は当日、ワシントンではなくフロリダにいました。ブッシュ大統領がフロリダからワシントンに帰り最初のミーティングが行われたのは、ホワイトハウスでした。まだその対応策は分かっていなかったのですが、そこで大統領から興味深い発言がありました。「我々の義務は国を守ることだ。友好国、同盟国を最善の形で守ることだ」。大統領は強い決意でおっしゃったわけです。

 我々の戦略は攻撃と守勢です。守りとしては、先ず、国土安全保障省を作り、北方司令本部という新たな統合司令本部を設ける。因みに、エバハート将軍が初代司令官を務めたのですが、将軍は本当に最適の人材でした。守りだけでは十分ではないことは、みな分かっていました。したがって、私共は攻撃のほうも考えたわけです。まず最初がアフガニスタンです。

 ご存じかと思いますが、最初、アフガニスタンで空爆を行いました。続いて、地上軍を投入して北部同盟と協力してタリバンに対する攻勢を掛けたわけです。しかし、ほかにも行いました。少なくとも敵はわれわれが本気だと気付いた。

 特殊部隊を送り込み、CH47ヘリコプターを使って夜間に攻撃しております。人はいない。あるいは情報も集まらないとは考えましたけれども、どちらかというと彼らに対する心理的な攻撃ということであったのです。

 もう一つ、戦略の一環として、長期戦略があります。まず暴力的過激主義を生み出す根源を攻めなければなりません。この戦力のベースになるのは、どちらかというと外交と言いますか、経済的な問題、教育の問題、あるいは情報普及に関係する問題です。軍にはあまり関係しないことです。短期的な戦略は軍に非常に依存しますが、長期戦略はそういうほかの要因に関係します。この戦略の展開には時間が掛かりました。これを冷戦と考えた場合、冷戦戦略の展開にどれぐらい時間が掛かったのか、それからまた、その遂行に日米はどれぐらい時間を掛けたのか。そういうことを考えますと、この例えも非常にうまく当てはまると思います。

 暴力的過激主義は1日や1か月でなくなるわけではありません。根本的に世界を変える必要があります。そのためには軍も重要な役割を果たしますが、長期戦略においては軍のみが主要な役割を果たすわけではありません。また、一国で解決できるような問題ではありません。やはり国際社会が関係するわけです。だからJAAGAも重要なのです。なぜなら協力を育むからです。

 どうして我々はこういうことに心を砕かなければいけないのか。いまは非常にグローバルな世界ですから、ニューヨーク、マドリード、ロンドン、パリ、過激派によるテロがどこで起きるかは問題ではないのです。我々、みな必ず影響を被ります。ロンドンでの出来事が非常に恐怖心を駆り立てている。例えばビジネスマンも出張をやめるかもしれない。投資にも慎重になる。昨年7月にはロンドンの爆破事件もあり、56人も亡くなったわけですが、もしあれが放射能爆弾であったら、人が何十年も住めないような状況になってしまっていたわけです。そうなったら、私共の心にどういうふうな影響を与えるか、生活様式にどういうふうな影響を与えるか、ご想像いただきたいと思います。

 それでは勝つためには何をすればいいのか。やはり国際社会が緊密な協力をやるべきだと思います。それも非軍事的な力が必要です。もう一つ必要なのは、忍耐強さだと思います。勝つためにはいい国際協力が必要ですし、忍耐強さも必要です。また、勝つための意思も必要です。単にアルカイダだけではなくほかの過激主義者に対しても言えますが、やはり勝つ意思が必要です。民主主義国に勝つ意思を喪失させたい。勝つための犠牲はあまりにも大きすぎると思わせたい。それが向こうの考え方です。

 皆さんご関心があるかと思いますが、アメリカの軍がどういう状況にあるのかということについてお話ししたいと思います。

 ご存じの方もいらっしゃると思いますが、去年の8月、私共は日本にまいりました。世界中をまわって、できるだけ多くのアメリカの兵士を見てみたいと考えたわけです。私の顔を見てもしょうがない。あるいは私の妻を見てもしょうがないと普通の人は思うでしょうから、二人のコメディアンとスポーツ選手も連れて行きました。まず、ドイツに行きコソボを経てクウェートにまいりました。10日間で18回のショーをやって、2万5千マイル移動しました。1万50000名ぐらいの兵士に会ったでしょうか。その中には同盟軍の人にもいました。クウェートで壇上に立って会場を見渡すと、席1列に砂漠用の迷彩飛行服を着た日本の空自の方々がいらっしゃいました。イラクで任務に就いている陸自の後方支援をしているC130のクルーの方々です。そういった方々を見られて本当に良かったと思います。ちょうど韓国軍の隣に座っておりました。韓国軍もC130を運用していたわけです。世界は、私が日本を離れた後の10年間で非常に変わるのだなと思い、大変嬉しく感じました。幾つかの場所に行きましたが、非常に素晴らしい経験でした。

 イラク、アフガニスタン、アフリカの角のジブチにも行き、それから、韓国、日本の横田、三沢、ハワイを回ってアラスカに行ったわけです。

 アラスカからの帰路、同行した記者と話し合いました。彼は自分の見た兵員の士気について、「なかなか良かった。米軍は何を期待されているか分かっている。任務も理解しているようだ。非常にポジティブに考えている」と言っておりました。これはアメリカの軍人を知っていれば分かっていることなのですが、人口3億5000万人のうち、軍人と付き合いのあるアメリカ人は240万人ぐらいです。非常に少ない。ですから、報道だけに頼っていると、男女の兵士は抑えつけられているのではないかと思うかもしれないが、実際に言葉を交わしてみると逆の印象だということなのです。

 バグダッドの8月はいつも暑く、ほこりだらけです。防弾着を着てM16を抱えた米国陸軍の若い女性が来ました。通常、こういう時は「お勤め、ご苦労さん」と言うのですが、彼女の場合は私が言う前に向こうの方から、「イラクで従軍する機会をありがとうございました」と言ってきたのです。私は多少訝ったわけです。そんなことを彼女が言うとは思わなかった。そうしたら、「私は州兵です」と彼女は言いました。「国内の任務もそれなりに重要だったけれど、いまこのバグダッドで本当に意味のある重要な仕事をしていると実感しています。この任務は必ず成功します。だから、その任務に就く機会をありがとうございます」。分布曲線で示すと、このような気持ちが平均的なものです。どこにでも行く、何でもするという、分布曲線の両端の人達ではなく、普通の兵員の気持ちなのです。これには私もうれしく思いました。それは米軍幹部だけでなく、下士官の指導力に負うところが多いと思います。日本の自衛隊同様、これは米軍としても重要視していることです。

 ここにお集まりの皆さんは半数以上が日本の方ですので、デビッド・マッカラフの『1776年』という本はお読みになっていないと思います。昨年出たばかりの本で、英国の植民地から独立を目指して戦ったアメリカ史における激動の時期の話です。アメリカ人としてはジョージ・ワシントンを将軍にしたかった。しかし当初、将軍としてはあまり優れていなかった。ボストンで敗れてニューヨークに行き、ニューヨークでも負けて後退して、東岸をずうっと下がって行きます。そして年末になって、ニュージャージーのトレントンというところで奇跡的に勝利を収めるわけです。その時だけが希望の時でした。7月には独立を宣言します。これは当時の議員がかなり楽観視をしていたということです。それから、軍勢もボストンでは何十万もいたのが数千人に減っていた。それでも軍を信頼していたということだったのでしょう。それが1776年です。これは別にアメリカ史だけのことではありません。我々全員が学ぶべき教訓かと思います。

 実は私は、デビッド・マッカラフという著者とも奥さんとも『1776年』についていろいろ話をしました。この本で何を言いたかったのか聞きましたら、「犠牲とか、勇気とか、アメリカ史の一端としていろいろ知らせたかった。しかし、なんといっても重要なのは、独立宣言であれ、米国憲法であれ、その後つくられた権利章典であれ?日本の憲法にも言えることですが?それを実現させるために人が犠牲になる意思がなければ全く意味がない。それは軍事的な犠牲ということだけではありません。もちろんこの部屋の我々にとって最初の犠牲は軍人としての犠牲であり、血を流すこともありますし、最終的には究極の犠牲を払う人もいると思います。しかし、我々の生活をいまのまま維持するためには、社会の一員として、新しい脅威に対しては犠牲が必要です。世界がこのまま続くという保証はありません。東京の市街が常に安全であるとは言えないわけです。こうあるべきだと神が言うわけでもありません。教師、医療従事者、いろいろなレベルで犠牲を払う気持ちがなければ、これは維持できない生活なのです。それが『1776年』の話です。

 いま民主主義が広がっています。しかし、日本から近いところでまだまだ冷戦の残滓が一つ残っているところがあります。そして最高指導者がきちがいじみたことをしようとしています。せっかくの自由を堅持するためには、我々全員がもっと犠牲を払い、更に多大な努力を払わなければならないのではないでしょうか。

 どうもご清聴ありがとうございました。  (文責:遠竹理事長)

JAAGA10周年記念講演
元米国統参議長 マイヤーズ空軍大将

The Threat from Violent Xxtremism-WWX
(暴力的過激主義の脅威・世界大戦WWX)